オルタネーター_7


前回取り付けた防虫ネットは、あっさりとはずれてしまいました。
ダイソーで買った配線カバーは、片側だけが開くものと、両面テープで固定される “土台” と上側から挟み込む “フタ” でひと組になる2種類がありました。前回使ったのは片側だけが開くもので、 “ヒンジ” に相当する側が何回か開け閉めすると裂けてしまい、防虫ネットを固定できなくなりました。
で、上側から挟みこむタイプに変更。画像左(上)。防虫ネットもハサミで切った面を、防虫ネットの素材である “ポリプロピレン” 用の接着剤でほつれが出ないようにしました。養生テープでオルタネーターが固定されている面と防虫ネットの下側を塞ぎます。画像下(右)
これでバッチリ!のハズでしたが、実際には「どうしてこんなに?」と思うくらいの草のクズがオルタネーターについていました。防虫ネットの網の目を通して入ってきた草のクズは細かいモノなので余計とオルタネーターについてしまったような気もします。オルタネーターが帽子を被ったようでした。
「大きな、固いモノがオルタネーターに詰まらなくなったんじゃネ!」「マメに掃除すれば済む話だし… 」「冬だから草が乾燥してるしこんなモンだよ」耳元でもう一人の自分が囁いていました。オッシマイ。